[일본 근현대 문학] `지옥변` 주제론(일어)

  • 등록일 / 수정일
  • 페이지 / 형식
  • 자료평가
  • 구매가격
  • 2009.01.21 / 2019.12.24
  • 9페이지 / fileicon hwp (아래아한글2002)
  • 평가한 분이 없습니다. (구매금액의 3%지급)
  • 1,400원
다운로드장바구니
Naver Naver로그인 Kakao Kakao로그인
최대 20페이지까지 미리보기 서비스를 제공합니다.
자료평가하면 구매금액의 3%지급!
이전큰이미지 다음큰이미지
목차
1.序 論 ­ ­ ­ ­ ­作者が暮した当時の時代状況と地獄変


2.本 論 

  1) ナレータの役割

「地獄変」主題論 - 二組
  2) 作者とナレータの観点からの大殿と良秀

  3) その夜、ナレータは良秀の娘とだれを見たのか

  4) 良秀の夢の解釈

  5) 良秀の涙の意味

  6) 権力と芸術の対立 - 大殿と良秀との対立


3.結 論

  1) 「地獄変」の意味と評価

  2) 作品論․と作家論により

본문내용
1.序 論 - 作者が暮した当時の時代状況と地獄変

「地獄変」は芸術至上主義 道徳的、 社会的またはその外のすべての要素を排除した、 芸術の唯一の目的は芸術自体及び美になければならないという立場。
の代表的な作家である芥川龍之介 1892年~1927年。東京生まれ。東京大学英文科在学の中だった1914年同人誌『(新思潮)』を刊行して、 ここに娘作『(老年)』を発表。 1915年代表作『羅生門』を『帝国文学』に発表して、 夏目漱石の門下に入るようになる。『新思潮』に『鼻』を、『新小説』に『芋粥』を発表して文段の認定を受けた。その後では歴史小説として逆説的な人生観を現わそうと思う理知的作風を主(おも)にした。合理主義と芸術至上主義作風で一世を風味したが、晩年にはプロレタリア文学の台頭など時代の動向に適応せずに会議と焦燥、不安に包まれていよいよひどい神経衰弱になって‘漠然たる不安’を理由で自殺してしまった。複雑な家庭事情と病弱な体質は彼の生涯に暗い影を垂れて早くからペシミスティック、懐疑的な人生観をおさめていた。
が大正7年(1918年)5月1日から22日まで大阪の毎日新聞に20回にわたって連載した短編小説だ。彼が住んだ時代で彼はどういうことを感じてこのような作品を残したのだろうか。
産業化時代の到来で人間社会や人間によって作られる芸術品たちのような文化物たちを通じて人間の生命を永続化させるという生死観が定立されてきたし、近代西欧の合理主義思想に即して自分が直接見られずに体験することができなかったことは描くことができない、実際自分が経験したことのみを表現する手法、リアリズム手法が成立されて出た。これは芥川龍之介が 住んだ時代で、「地獄変」にとけている作家の芸術精神と深い関連がある。新しい時代の移り変わりによる価値観の混沌を人間は芸術を通じて超極してみようとする知恵を持っているが、「地獄変」の良秀が住んだ平安後期も日本の大化改新以後、大陸の文化を受け入れて日本として大きい価値観の渦に抜けていて、良秀はその時代の「芸術のための芸術」をする、悩む芸術家として芥川龍之介は自分をその良秀に投映させる。すなわち、良秀が地獄変を完成したこそ超越したことを芥川龍之介は地獄変を書きながら価値観の混沌を芸術として超極するためにこの作品を発表したことだと考えられる。

2. 本 論

1)ナレータの役割

 「地獄変」は屏風の絵の製作の背景から絵の完成までの逸話がナレータの回想を通して描写されている。作品に関するすべての叙述を担当しているというところからナレータの占める比重が大きい、重要な役目をうけていると言えるが、こういうナレータが大殿様に対して絶対的な尊敬心を持っている20年間、大殿様の側でかしずくことをしていた人物であるということに注目する必要がある。つまり、20年間、大殿様のために働いたものとして、大殿様の権力に対して盲目的に服従する態度をもっているのだ。こういう態度は作品の最初のところから現れている。
「堀川の大殿様のような方は~、大威徳明王の御姿が御母君~百鬼夜行に老人~」 1章
のように語り、生まれる前から神聖性を賦与され、大殿様の能力は霊的な世界まで支配しているし、当時の権力者として尊敬されているということを描写している。
 一方、良秀に対しては見下げるような言葉つきを隠さない。名高い画家だけで、その絵でさえ 気味の悪い秒なうわさばかり立ち、「竜蓋寺の門へ描きました~死人の腐ってゆく臭気を~、写されただけの人間は、三年とたたないうちに、皆魂の抜けたような病気になって、死んだと申すではございませんか。~」 4章23行

意地意地悪くて娘への人情を除いては人間らしい面がない人だと叙述している。
 こういう偏頗的な叙述の態度は良秀の娘が火に焼けてしまう場面の前まで、作品の全体にかけて現れている。しかし、ここで注目すべきことは、こういう風な偏頗的でまたは誇張的な叙述は大殿様の実体をし、作品に登場する様々な真相を暗示する機能を担当しているのである。
 芥川はこのようなナレーションの方法について次のように言った。
「あのナレイションでは二つの説明が互いにからみ合っていてそれがと裏になっているのです。その一つは日向の説明でそれはあなたが例に挙げた中の多くです。もう一つは陰の説明でそれは大殿と良秀の娘との間の関係を恋愛ではないと不定して行く(その実それを肯定してゆく)説明です。」 全集十 459p

 ここで「陽」の説明とは、話し手が直接に見た事実をストレートに説明する話法を言うもので、「陰」の説明とは話し手の自らの推測やうわさなどを土台にしてつくられた、情報で、誇張しすぎたり、矛盾の他の情報を加えて隠されている事実を目立たせる話法と言える。例えば、地獄変の屏風を描けといった理由について「大殿様は突然良秀をお召しになって」 5章 29行
のように適当にはぐらかしているが、その文章の前「かように娘のことから良秀の覚えがだいぶ悪くなってきた時でございます。」 5章 28行
と表現することで、良秀に対した懲戒としての意味で絵を描かせたということを暗示しているのが分かる。それと大殿様と良秀の娘との関係についてもナレータは決してはっきり言わず、うわさだけを伝えているだけで、そのうわさについても嘘だと断定している。しかし、大殿様を盲従しているナレータの強い否定と誇張的な表現の続きは、むしろ、うわさの信憑性を高めて事件の事実を暗示
자료평가
    아직 평가한 내용이 없습니다.
회원 추천자료
  • [일본] 일본문학에 관해서
  • 일본 최초의 본격적인 와카론으로 일본 평론문학사상 중요한 위치를 차지하고 있다. 이후 와카는 약 1세기 동안 활기를 띠었으나 10세기 전후 산문문학이 융성함에 따라 부진한 상태를 보이다가 10세기 말엽 부활하여 잇달아 칙찬집이 출현했으며 대규모 우타아와세歌合가 활발히 개최되고 사가집이 다수 출현했다. 우타아와세는 좌우로 편을 갈라 주어진 주제 아래 와카를 지어서 우열을 겨루는 일종의 놀이였는데 심판을 맡은 판자(判者)의 평언(評

  • [신화와 문학] 러시아신화
  • 론을 해보게 된다.4. 19세기 이후 문학 속의 신화1) 푸슈킨의 작품에 나타난 신화① 푸슈킨(Pushkin, Aleksandr Sergeevich, 1799~1837)- 러시아의 국민적 시인이다. 모스크바 출생으로 러시아 리얼리즘 문학의 확립자이다. 푸슈킨의 작품은 모두 농노제하의 러시아 현실을 정확히 그려내는 것을 지향하였으 며, 깊은 사상과 높은 교양으로 일관되어, 후의 러시아 문학의 모든 작가와 유파는 모두 ‘푸슈킨에서 비롯되었다.’고 하여도 과언이 아니다. 두산 동아 편

  • 근대소설을 이룩하는 과정
  • 변화․발전 과정으로 보았다. 1920년대 소설사는 1910년대 소설사가 이룩한 성과에 대한 반발과 연속이라는 양면성을 가지고 전개되는데, 계몽과 논설의 탈피가 그 반발의 측면이라면 근대적 소설 양식의 완성을 위한 다양한 이론의 전개와 작품 창작을 통한 실천은 연속의 측면이라고 한다. 권영민, 『한국근대소설의 형성과정』,소명출판사, 2005극작가로 알려진 김우진(金祐鎭)은 이라는 소설을 썼으나 발표하지 않았다. 문학이란

  • [현대문학작품론] 김정한 `모래톱이야기` 작품분석
  • 문학사적 의의모든 시대는 각 시대 나름의 현실과 모순을 안고 있다. 권력의 억압과 수탈, 거기에 맞서는 민중의 저항과 해방을 위한 싸움, 그 시대를 살아가는 사라들의 행복과 고뇌와 슬픔, 꿈과 이상, 계층과 세대와 이데올로기 간의 갈등과 대립- 이 모든 것은 문학이 다룰 수 있는 주제 또는 소재이거나 마땅히 다루어야 하는 것이다. 작가가 자기 시대의 현실과 동시대인의 삶을 정확하게 파악하여 ‘당대의 사회적 현실의 객관적 묘사’라는 리얼

  • [고전소설] 운영전 연구
  • 주제방수연25“인물 연구이지혜,김지현15“비교연구Ⅰ : 왕비연12월 5일 (화)30“비교연구Ⅱ : 김혜련30“비교연구 Ⅲ : 이혜영문학사적 의의 및 한계12월 8일(금)70“ 토 론수강자 전원2006-2 고전소설의 이해강남대학교 국어국문학 전공 연구 ◆ 목 차 ◆Ⅰ. 서론 4Ⅱ. 이본연구 8Ⅲ. 작자․창작시기 및 배경연구 39Ⅳ. 구조와 주제 48Ⅴ. 인물연구 65Ⅵ. 비교연구1 - 을 중심으

사업자등록번호 220-06-55095 대표.신현웅 주소.서울시 서초구 방배로10길 18, 402호 대표전화.02-539-9392
개인정보책임자.박정아 통신판매업신고번호 제2017-서울서초-1806호 이메일 help@reportshop.co.kr
copyright (c) 2003 reoprtshop. steel All reserved.